イノベーションを育てる:CIC東京のAIコミュニティ

東京の賑やかな虎ノ門ヒルズの中心に、イノベーションとコラボレーションの拠点、CIC東京がある。 その壁の中では、研究者、起業家、技術者の活気あるコミュニティが、可能性の限界を押し広げるために集結している。 このイノベーションの精神を推進する数多くのイニシアチブの中には、世界的に著名な研究者から、AIのキャリアを歩み始めたばかりの若い才能、AIが世界に与える影響を理解することに関心のある熱狂的なファンまで、あらゆる人々が参加する急成長中のAIコミュニティがある。

CIC東京は、拡大するAIコミュニティ間のコラボレーションを促進するため、人工知能における最も差し迫った課題のいくつかに取り組むために、多様な視点や専門知識を結集する一連の魅力的なイベントやイニシアチブを開始します。

AI研究テックトークシリーズのご紹介

そのひとつが、CIC東京のクライアントであり、世界トップクラスのAI研究所であるSakana AIとのパートナーシップによる新しいイベントシリーズ「AI Research Tech Talk Series」だ。

「サカナAIでは、これまで公開トークを企画したことはありませんでした。このシリーズを始める動機のひとつは、今まさにAIをめぐる誇大広告から抜け出し、どこにでもあるような表面的な議論ではなく、AIの革新的側面について話す機会を作ることです」と、サカナAIの共同創設者であるデイビッド・ハは語った。

500人以上の参加者を集めたこの初回イベントは、最先端のAI開発に焦点を当て、この分野の著名人がさまざまなトピックについて議論する場を提供した。 リアルタイムで “成長 “する適応型ニューラルネットワークから、脳を制御するロボット・インターフェース、そしてサカナAIの進化モデル・マージ技術に関する最新開発まで、議論は多岐にわたった。

初開催イベントのハイライト

  • サカナAIチームは、基礎AIモデルの開発を自動化することを目的とした進化モデルマージ技術について説明した。 このアプローチでは、進化を利用して既存のオープンソースモデルを組み合わせ、ユーザーが指定した能力を持つ新しい強力な基礎モデルを作成する。 目標は、既存のモデルの集合知を活用してAIモデルを生成できるマシンを作ることだ。 このアプローチは、基礎モデルのトレーニングにリソースを要するという性質に対処するだけでなく、AI分野における斬新なアイデアと漸進的な進歩を促進することで、日本におけるイノベーションへの道筋を示している。
  • Joachim Winther Pedersen氏は、コペンハーゲンIT大学のSebastian Risi教授が率いるGrow-AI研究プロジェクトで、欧州研究評議会の資金援助を受けて、彼のチームが行っている研究の概要を説明した。 このプロジェクトの使命は、従来の固定的なネットワーク構造から脱却し、変化する環境に適応して学習する新しいネットワークを成長させるアルゴリズムを開発することである。 このアプローチは、計算能力を効果的に活用し、計算能力が進歩する中でAIアルゴリズムの寿命と適応性を確保することを目的としている。
  • アラヤ社の研究チームリーダーであるカイ・アルルクマランは、AI、ニューロテック、ロボット工学の接点を探る彼の研究について、知性の本質を理解し、汎用的なインテリジェント・エージェントを開発することに焦点を当てて語った。 アルルクマランは、モラヴェックのパラドックスがもたらす課題について論じた。人間にとっては単純に見える仕事、たとえば歩くことなどが機械にとっては難しく、一方でチェスや囲碁のように従来は複雑と考えられてきた仕事がAIによって成功裏に達成されている。 発表された研究は深層強化学習に関わるもので、深層学習と強化学習を組み合わせることで、より適応力が高く、能力の高いAIシステムを構築する。

アルルクマランはまた、スピーチや顔のアバター・アニメーション、支援ロボット工学、思考信号によるロボットの制御など、さまざまなアプリケーションのためのブレイン・マシン・インターフェイスに関するチームの進行中の研究を紹介した。 目標は、これらの技術を活用して、障害を持つ人々の生活の質を向上させ、人間とロボットの相互作用を促進することである。

AIコミュニティに参加する

CIC東京のAIリサーチ・テックトークシリーズの目的は、オピニオンリーダー、研究者、愛好家がアイデアを交換し、革新的なプロジェクトで協力し、AI技術の未来を構想するためのプラットフォームを提供することです。

AI愛好家、熟練研究者、あるいは単にテクノロジーの未来に興味がある方、このシリーズの次回のイベントにご期待ください。

エコシステム Asia Japan Tokyo